-
カテゴリ:沿革
令和7年度 沿革概要 -
令和7年度、長浦小学校の新しい沿革概要を掲載します
公開日:2025年06月20日 10:00:00
-
カテゴリ:沿革
長浦小学校のおいたち(令和6年度まで) -
1873年(明治6年)
4月、学制の発布により開校し、三浦郡内共立長浦学校と称する。校舎は常光寺を当て、住職鶴山了範 妻美登子滉が児童の教育に当たる。建坪42坪。1874年(明治7年)
私塾であった長浦学舎は廃止され、第一大学区第十中学区 神奈川県管下相州三浦郡第十五大区 一小区第五十三番小学長浦学校と称する。1875年(明治8年)
第五十三番小学長浦学校となる。1882年(明治15年)
神奈川県相模国三浦郡村立小学長浦学校となる。1889年(明治22年)
神奈川県相模国三浦郡公立長浦学校となる。6月5日、郵便局の近くに、木造平屋建て板葺き校舎2教室が完成し、常光寺から移る。この日開校式と落成式を行う。これにより今後この日を創立記念日と定める。1893年(明治26年)
神奈川県三浦郡浦郷村立尋常長浦小学校となる。1908年(明治41年)
義務教育年限が6年となり、児童数が増加。そのため教室数を3教室にする。在籍児童154人。1912年(明治45年・大正元年)
田浦に校舎を移転する運動が起こったため、5月に木造平屋建て校舎一棟増築。教室数6。1914年(大正3年)
帽子の徽章を制定する。全体は瑞宝章、外側は蛍、内側は雪を表す。これを後に校章とする。1917年(大正6年)
旧校歌を制定する。1922年(大正11年)
4月、新校舎の建設が現在の自治活動センターの所で始まる。9月に完成し、11月に校舎の落成をかねて運動会を開催。1923年(大正12年)
9月、関東大震災により校舎崩壊。1933年(昭和8年)
田浦町が横須賀市と合併。横須賀市立長浦尋常小学校となる。1934年(昭和9年)
皇太子殿下の誕生を記念して「よい日本人」の石碑を卒業生が建てる。1936年(昭和11年)
一部二階建て校舎落成。学級数12。1941年(昭和16年)
横須賀市立長浦国民学校となる。1943年(昭和18年)
雑炊による学校給食が始まる。1947年(昭和22年)
新制小中学校が発足し、6・3制義務教育が始まる。横須賀市立長浦小学校となる。1948年(昭和23年)
県内最初の子ども郵便局が出来る。PTA発足。1949年(昭和24年)
子ども郵便局が郵政大臣・県知事表彰を受ける。1956年(昭和31年)
12月1日未明、西側一階校舎より出火、講堂・便所・一部の教室を残して全焼する。児童は田浦小学校・田浦社会館・町内会館に分かれて勉強を行う。1957年(昭和32年)
3月、新校舎建築開始。9月25日完成。10月、新しい校歌を制定し12月の音楽会で発表。作詞 サトウ ハチロー、 作曲 松田 トシ。1960年(昭和35年)
学校給食優良校として、文部大臣表彰を受ける。1973年(昭和48年)
学校創立100周年記念式典を行い、100周年記念碑を建立。1980年(昭和55年)
交通安全優良校として、神奈川県優良賞を受ける。1990年(平成2年)
安針台団地造成地内に、5300坪の学校用地を確保し造成開始。1991年(平成3年)
1月28日、校舎建築工事開始。 木造校舎との「さよなら」行事を行う。1992年(平成4年)
1月31日、新校舎への移転開始。6月5日 新校舎落成・創立120周年祝賀式典をを行う。1995年(平成7年)
防災収納庫設置。広域避難地として、長浦小学校を中心とする「長浦小学校地域防災計画」を策定。1996年(平成8年)
同窓生の募金により「長浦小学校跡」碑が建立され関係者が出席して除幕式を行う。2001年(平成13年)
特別支援学級(青空1・青空2)設置。 視聴覚室(コンピュータ室)にデスク型パソコン20台、カラープリンター、エアコン設置。2002年(平成14年)
保健室にエアコン設置。総合的な学習の時間」本格実施。2003年(平成15年)
6月7日、創立130周年記念式典を行う。2009年(平成21年)
低学年広場を芝生化する。2011年(平成23年)
低学年広場横に水田を整備。らせん階段のステンドガラスが卒業生から寄贈。2012年(平成24年)
普通教室にエアコン整備。2013年(平成25年)
6月15日、創立140周年記念式典を行う。2015年(平成27年)
学童さくらクラブが学校内に移転。2021年(令和3年)
学習用ノート型パソコン児童1人1台配置。2022年(令和4年)
学校運営協議会発足。2023年(令和5年)
創立150周年記念行事を行う。A棟トイレ改修工事。体育館照明LED化。公開日:2024年03月13日 16:00:00
更新日:2025年06月20日 10:47:32